なにかが、おかしい…
今、学校で何が起きているのか?

浦和コミセン第13集会室がいっぱいになる79名の方が参加してくださいました。
保育は1年生の男女一人ずつと3歳男児一人をお預かりしました。
IMG_20190921_140238

お話してくださった高原史朗さん(大学講師、元さいたま市立中学校教師)
わかりやすくユーモアのある温かい語り口と現状に対する鋭い分析に
アンケートでもまたお話を聞きたいという声が多数でした。
IMG_20190921_140920

◆道徳の授業の現場で
正式な教科となった道徳は学習指導要領に「多様な意見の尊重と論議」とあるにもかかわらず「22の項目の教育目標」が設定されているので教師はそれにとらわれてしまう。
その矛盾のせいで子どもが混乱しても「責任阻却(そきゃく・責任をとらなくてもよい)の論理」で誰も責任をとらない。
そして特定の価値観に従って異論が排除されてゆく体制が学校に広がっている。

◆「学校スタンダード」の実態
「学校スタンダード」とは”学校での「生活と学習」には守るべき規範があり、それを細部にわたって徹底する指導”の名称。正しさも含んでいるのでめんどくさい。

*参加者のみた例*
職員室に入るルールが超細かく決まっている。
姿勢を規定するフレーズ「ピンピタグー」。
中学の下着の色が白と決まっていて違う色を着た時学校から電話がかかってきた。
給食は残してはいけなくて、残したら給食室に謝りに行く。etc.

学校全体が一定の正しさでそれ以外を認めない。
道徳の教科化は氷山の一角。それを受け入れてしまう危機的な状況。

例外を認めず排除する「指導」が「ゼロトランス(不寛容)」

教師は専門職として子どもが何か起こしたことに対して一人一人の事情を確認して対応しなければ解決にならないのに、「学校スタンダード」では罰し、叱り、処分して終わり。
この論理が学校を席巻しているのが問題。

◆学校だけでなく、社会も、私たち自身も、学校化している
伝統的な一斉授業方式・同調圧力・学力競争下の学校教育は「学校スタンダード」と親和性が高い。

◆学校をゆがめているもの
教師の多忙→楽だから「学校スタンダード」「ゼロトレランス」はリンクしている。

学力向上を学力テストによって可視化するアカウンタビリティー(計測可能なものの公開責任)でテスト結果の序列化によってすべてが飲み込まれてゆく。

「勉強」も「生活」もすべて統一された基準ですすんでいく傾向が強くなっている。
これは危ない。
その子の進路に対して親身に相談することは点数化出来ない。

◆学校はどこに向かっていくのだろう
◇学習面では

OECD生徒の学習到達度調査(PISA)のテストでよい成績をとることが良いことだという価値観が生まれ、それにあわせた統一基準の学力テストが生まれる。

今後の予測
→効率をよくするなら授業の上手な先生のビデオを見る 
→AIの学習アプリを使って個別に学ぶ 

8月にあった全教師の新座での研修にきたのは経産省と学習アプリの民間会社。
先生に対して「仕事が楽になりますよ」 

◇生活面では
「学校スタンダード」からはみ出した者は生徒指導、生活指導は「警察」が担う。
発達障害や不登校は医療機関が担う。

欧米のエリート校は学習アプリは使わない。
よい環境で丁寧にやって、子ども同士議論し白熱教室状態。

◇そして子どもたちの意識の変化
排除されない子どもたちには、排除された子どもたちへの蔑視が生まれる。
その事情とか経緯についておもいやることがない。
学習アプリで点数は取れても、社会について学べない。
社会矛盾の中で起きていることが理解できない。
蔑んでもよいと思うようになり差別を学んでいるともいえる。

「学習スタンダード」は勉強の問題だけにとどまらない。
新自由主義(自己責任論)がこの世界を席巻している。思想の問題。

◆最後に
ドラマ「やすらぎの郷」の主題歌「慕情」より
2019-09-22_04h12_30


◆質疑応答より
―私たちに出来ることは?

私たちが繋がること。本音を言える状況を作ること。
ハンナ・アーレントが言っている。
悪は思考停止から始まる。

思考停止はどこから来るかというと、
思っていることを言わなくなることから始まる。

立場を越えて違和感を感じることが繋がるルーツではないかと思う。
リレーカフェは違和感を感じるところから企画を出して、いろんな方を呼んだり、映画を観たりしていますよね。こういう活動がすごく重要だなと思っています。
変だなと思うことや、どうしたんだろうと思うことを、黙ってないで交流することが今一番大事だと思っています。

※(9/22)高原史朗先生より「言い忘れていました!」と追加依頼がありました

◆学校と市民が共感し共同的につながりましょう
この情勢の中で、教師も悪戦苦闘しています。
違和感を持ち、どうすればいいのかを考えているのは、皆さんと同じなのです。
むしろ現場で直接指導に当たる分、苦悩は大きかったりもするのです。
ここを是非分かって欲しい。
対立は、思考停止を生むもう一つの手段です。
学校や先生と対立的にならないことが重要です。
共感・共同的なつながりが一層重要と考えます。


高原先生の書かれたご本


※9/24感想まとめを追記

当日集まった感想と後日届いたメールから、いくつかを紹介します。
◎は事務局でまとめ。★は届いた感想の抜粋です。

◎講師の話に聴き入った、もっとお話を聴きたかった、という感想が多数ありました。
◎「学校スタンダード」についても、今までずっと違和感をもっていたという方も、初めて知り驚きの連続だったという方もおり、また今後、子どもをどう支えていけばいいのか不安と危機感を感じる声も多く寄せられました。
◎教育について、こういう場の設定が今後も必要だという声も多数ありました。是非、継続していきたいと思います。

★スタンダード自体が、一見良いことのように見えるので、多くの人がそれを当たり前のことと認識してしまい、スタンダードの枠に合致しない生徒を排除していく状況に気づかされました。私は教員を目指しているので、正しいとされているものが必ずしもそうとは限らないということを忘れず、何よりも子どもたちに寄り添い、声をきいてあげること、一緒に考えてあげる姿勢が重要であると思いました。(学生)

★初めて参加して、とても身に沁みる話が多くて、あっという間に過ぎてしまいました。これからの人生において、大きな一日になると思います。(学生)

★これから教員を目指しているのですが、色々な観点から教育について観られました。(学生)

★学校の中で”ルール”を守らせることへのモヤモヤを共有できてよかったです。

★教職や色々な形で小・中学校と関わってきましたが、全く知らなかったことも多く、驚きの連続でした。
個性の尊重といいながら、枠にはめていく教育はおかしいと思います。

★外国にルーツをもつ中学生に日本語支援をしています。こんなに息苦しい学校に行っているということを知り愕然としました。排除の論理の中にいる生徒の事情をよく分かって支援を続けようと思います。

★子どもの小学校をみていると、学校全体の「スタンダード」はそれほどないように思います。いろいろ規制や管理も多いと思いますが、全体効率上、仕方ないのかと思うことも多々あります。

★ゼロトレランスは、教育現場には全くなじまない考え方だと思う。

★「おたすけ箱」のある教室、増えてほしいです。

★生活指導の本質は保護者にあると私は思います

★生活の中でも、異質なものを排除するという価値観に触れることも多くあります。

★上の子から10年ほど小学校を見てきた個人的な実感をして、いわゆる「学校スタンダード」に近い、不寛容で多様性をあまり意識しない対応をする先生は、残念ながらどちらかというと、定年間近の大ベテランの先生方でした。中堅ないしは若い先生の方が、きちんとお話すれば、打てば響くような対応をしてくださいます。
その一方で、千代田区の麹町中学の校長先生が書かれた『学校の「当たり前」をやめた』(工藤勇一著)を読まれている校長先生もいらっしゃいます。

★「教師にとってやりがいのあることなら時間をかけても徒労感はない」という感覚が、時間の観念を忘れさせる一面になることもある。
次に教育問題をとりあげるときは、「学校の多忙化」「部活問題」「採用試験倍率低下」「残業代裁判」(埼玉の先生が原告)なども問題を取り上げていただければ嬉しいです。

★学校を外の力で少しずつ変えていく必要があると強く思いました。

★スタンダードにこだわらない学校、息苦しさのない学校、多様性を認め合う学校になるような、社会、市民の側からの流れを作っていかなくてはいけないと思います。繋がっていくことをやり続けなくては!


※参加された方へお知らせ
会場の後ろの方の机の上に忘れ物がありました。
落とし主のかたはブログのお問合せからご連絡ください。
IMG_20190921_160546