報告:山のぼるさん

5月26日(土)、さいたま市立A小学校の公開授業で「道徳」を見学しました。
ムツゴローさん、寅さん、そして先日知り合いになった某新聞記者とも会場で出会い、共に参加しました。

この日、A小学校の全クラスでは、2時間目と3時間目を公開。
殆どのクラスが、どちらかの授業を「道徳」に充てていました。
今春から「特別の教科」として授業が始まった「道徳」です。興味津々でした。
IMG_20180526_114003_20180526225549
私は2年生と1年生の「道徳」を見学させてもらいました。
学校の授業を見学するのは生まれて初めてです。

2コマの授業を通して、子ども達の健気な姿と、二人のベテラン先生の素晴らしい授業展開に感激。
お二人とも全く違うタイプの授業でしたが、それぞれ魅力的な授業でした。
見学する側も、子どもの発言に思わず吹き出したり、頷いたり。
子ども達と先生が一緒になって作っていく授業には、思わず引き込まれてしまいました。
「公開授業」に向けて、先生方がどれだけの時間を費やされたかと思うと、頭が下がる思いです。

しかし、ちょっと待てよ、と思いました。
授業技術が見事であればあるほど、子ども達は、授業の影響を受けることになります。
ですから、より重要なことは、授業の見栄えではなく授業の内容です。

「教科化」によって、教科書を使うことが法的に義務付けられました。
ですから、教える側が、教科書の教材をどのように評価するかで授業内容が大きく変わってくる筈です。

今回は、この日、2年生の授業で扱われた教材『るっぺ どうしたの』を紹介しようと思います。
さいたま市が昨年採択した教育出版の道徳教科書にある教材本文と、設問です。
この教材から、子ども達は何を感じ、どんなことを考えるでしょう?
皆さんも、どうぞお読み下さい。
教出2年道徳『るっぺ どうしたの』01
教出2年道徳『るっぺどうしたの』02
2年道徳教材03
どうですか?

我々大人が、子ども達の学習内容に関心を持つことから始めましょう。
多くの方のコメントをお待ちしています。

※参考資料
【談話】中学道徳教科書の検定結果お寄りb教科書の特徴について
2018年4月13日 俵義文(子どもと教科書全国ネット21事務局長)
資料:俵談話01
資料:俵談話02


 報告:ムツゴローさん

この日、ムツゴローは、3年3組の道徳の授業を見学しました。
テーマは「気分のコントロール」となっていました。
気がついたことや感じたことを順不同に書きます。

机が教壇に向かってコの字型に並べられていました。
生徒の一人に「いつもこんな風に並んでいるの?」と尋ねたら
「道徳の時間だけ」と答えました。
確かに道徳の時間が終わったら、
生徒たちが、全員が教壇に向かい合う一斉授業の形に戻していました。

先生が生徒たちに問いかけ、考えさせて答えさせるという形式で、
先生のファシリテーション能力は高いと感じました。
また生徒たちも積極的に手を挙げ、自分の言葉で答えていました。
参加態度もよく、楽しそうに見えました。
授業が始まる前に一人の生徒に「道徳の授業は面白い?」と聞いたら
「面白い」と答えました。

先生は、生徒をさん付けで読んでいました。男の子に対してもです。

授業の冒頭に先生は「正しいということがわかっているのにできなかったという経験をした人」といって手をあげさせました。
半分ぐらいが手を挙げていたと思います。

この日の題材は、主人公のT君がお兄ちゃんの友達F君にラジコンカーのリモコンを貸してあげたら、F君が乱暴な運転をし、公園にいた女の子Gちゃんを怪我させそうになったので、「やめてよ」といってやめさせたことについて色々考えてもらうというものです。

質問は、
「T君はなぜやめてよと言えたのか」
「もし自分がT君だったら言えるだろうか」
「いうとしたらどのように言うだろうか」
「言えたとしたらどんな気持ちになるだろうか」
「自分をコントロールして正しいことをするためには何が必要だろうか」などなど。

質問への答について先生は「道徳に100点満点はない」と言いましたが、
「正解はない」とは言いませんでした。
でも生徒たちは、「こういう場合はこうしなければいけないのかな」という風に受け取ったように思いました。

先生の授業のゴールは、一連のやり取りを通じて、正しいと思うことをするときに感じる「ためらい」の気持ちにどう対処するかを自分のこととして、しっかり振り返させることだという風にムツゴローは理解しました。

もしムツゴローが先生だったら、主人公の役とF君の役を生徒にやらせて(ロールプレイ)それぞれの気持ちを推測させ、どのように言ってやめさせるのがいいのかを話し合ってもらうワークを入れると思います。
あと怖くて言えないようなときにどうするかを話し合ってみるのもいいかな、と思います。
例えば女の子に「危ないからこっちにきて」というとか。

このテーマの指導の手引きがどうなっているかムツゴローは知りませんが、
総じていうと、担任の先生はよく考えてよくやっているなというのが率直な感想でした。


※公立学校における生徒指導の驚きの流れとして下記の情報をお知らせします。